第11回Aプロジェクトシンポジウム
「ハウスメーカーと建築家の協働の接点を考える」
終了情報
 リーフレット

今年は、戦後69年目を迎えましたが、7月に発表された「平成25年度・住宅土地統計調査」によれば2013年の空家数は820万戸になり、空家率は13,5%になりました。
また、平成21年から平成25年までの5年間の新築住宅着工件数は平成21年に80万戸を割り込むなど、いままでの新築着工件数に比べ大幅な落ち込みとなりました。
われわれ住宅を扱うものにとって、今後ますます少子高齢化が進む可能性が予測されますが果たしてこのまま今までのようなつくり方でよいのか考えさせられます。
そこで今回、早くから住宅の工業化に関心をお持ちになり、「箱の家」や無印の「木の家」などでローコストで高性能の住宅づくりを実践されている難波和彦さんと大学で環境住宅を研究され、二世帯のご自宅で可変可能な空間をつくり、家族構成が変化してもいかようにも対応できる住まいをつくられた、古谷誠章さんをお招きしてシンポジウムを行います。
われわれは、これからの住宅の生産を考えるにあたって、建築家の作品も、ハウスメーカーの住宅も、建築の流通において、部品やコストや収益の問題をともにしていかないと両者の新しい協働の形は見えてこないと考えています。
そこで、ますます小さくなっていくマーケットをいかに共有できるかが今後の課題になると思います。
今まで敵対関係であった諸々の問題を超えて、それぞれのよさを持ち寄りながら、“ちょっといいよね”、といった新しい利用法などが見出せたり、または、どこまで両者の現在的な役割や意義を問うことができるか。お二人の建築家の対話が、来場者のみなさんにとって、これからの時代の住宅をつくるヒントが導き出せればいいなと思っています。

2014年8月吉日
ミサワホーム株式会社
Aプロジェクト室 室長
大島 滋

日時
2014年9月29日(月) 19:00〜21:00
ゲスト
難波和彦×古谷誠章×門脇耕三
会 場
新宿NSビル16階インテリアホール
参加費
無料
申込期限
9月22日(月)
登壇者紹介
難波和彦
1947年大阪生まれ。東京大学建築学科卒業。同大学院博士課程修了。1996年一級建築士事務所株式会社 難波和彦+界工作舎代表。2010年〜東京大学名誉教授。
1995年新建築吉岡賞、住宅建築賞、東京建築賞。1998年住宅建築賞。2004年JIA環境建築賞。

古谷誠章
1955年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院博士後期課程修了。1986年文化庁芸術家在外研修員としてスイスの建築家マリオ・ボッタ事務所に在籍。近畿大学講師、同大学教授を経て、1994年早稲田大学理工学部助教授、同年設計事務所であるNASCAを八木佐千子と共同設立。2007年日本建築学会賞作品賞、日本建築学会作品選奨、日本建築家協会賞、2011年・2010年度日本芸術院賞

門脇耕三
1977年神奈川県生まれ。2000年東京都立大学卒業。2001年東京都立大学大学院修士課程修了。 東京都立大学助手、首都大学東京を経て、2012年明治大学専任講師。博士(工学)。著書に『シェアをデザインする−変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場』(学芸出版社)、作品に「目白台の住宅」(メジロスタジオと協働)など。

お問合せ先
ミサワホーム Aプロジェクト室
電話 03-3349- 8073
受付時間 10:00〜18:00
定休日 土、日、祝
 
※お申込みが定員に達しましたので、受付を終了しました。
難波和彦


古谷誠章


門脇耕三


第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
日時
2014年6月7日〜11月23日
場 所
ヴェネティア/ジャルディーニ地区/アルセナール地区
Aプロジェクト連続講座第10回
空間の描き方−建築家と小説家の対話−
終了情報
 リーフレット

時代が大きく変化しようとしているときに、さわやかな風が大阪に吹いています。 建築家と小説家、そして、編集者が織り成す三人のトークショー。 これからの生きるヒントが得られると思います。
皆さんの参加をこころよりお待ちしています。

ミサワホーム株式会社
Aプロジェクト室 室長
大島 滋

日時
2014年4月25日(金) 19:00〜21:00
ゲスト
島田陽(建築家)×柴崎友香(小説家)×山崎泰寛(編集者)
会 場
近鉄堂島ビル13F 大阪市北区堂島2-2-2
参加費
無料
申込期限
4月20日(日)
登壇者紹介
島田陽
1972年神戸市生まれ。1997年京都市立芸術大学大学院修了後、タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所設立。著書に7iP #4 YO SHIMADA/ニューハウス出版。「六甲の住居」で第29回吉岡賞、LIXILデザインコンテスト2012金賞など受賞。主な作品に「西脇の集会所」「比叡平の住居」「六甲の住居」「おおきな曲面のある小屋」「Post-it structures」など。京都市立芸術大学/神戸大学/神戸芸術工科大学/広島工業大学 非常勤講師。

柴崎友香
1973年大阪生まれ。小説家。大阪府立大学総合科学部卒業(人文地理学専攻)。2000年「きょうのできごと」でデビュー(同作は2003年に映画化)。2007年「その街の今は」で芸術選奨文部科学大臣新人賞、織田作之助賞大賞など、2010年「寝ても覚めても」で野間文芸新人賞受賞。主な著書に「わたしがいなかった街で」「ショートカット」エッセイ集「よそ見津々」「よう知らんけど日記」など。公式サイトhttp://shiba-to.com/  Twitter @ShibasakiTomoka

山崎泰寛
編集者。1975年島根県出身。1998年横浜国立大学教育学部卒業。2006年京都大学大学院教育学研究科修了。2007-2012年建築ジャーナル編集部。2013年京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。現在、京都工芸繊維大学事務局特任専門職。主な活動にメディアプロジェクト〈ROUNDABOUT JOURNAL〉。編著書に『リアル・アノニマスデザイン ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア』(共編著、学芸出版社、2013年

お問合せ先
ミサワホーム Aプロジェクト室
電話 03-3349- 8073
受付時間 10:00〜18:00
定休日 土、日、祝
 
※お申込みが定員に達しましたので、受付を終了しました。
島田陽


柴崎友香


photo:© Kazue Kawase
山崎泰寛


Aプロジェクト連続講座第9回
「 アート界に象徴される刹那さとスピードの中で、いかに建築は立ち続けるべきか」
終了情報
 リーフレット

第9回Aプロジェクトシンポジウムの開催について

2020年に東京オリンピックの開催が決まった。東京国立競技場の建て替えを筆頭に、都内各地の建築計画に火がつき始めた。
グローバル化が進み、株価が一瞬で乱高下したり、世界各地では相変わらず紛争が絶えず政情がままならない中で、これからのわれわれの暮らしや仕事のあり方はずいぶんと変わってくるのではないか。
今回のシンポジウムはまさに、こうした激動の時代の中でこれからの建築のあり方やアートの見方がどのように変化していくのか、建築とアートの領域を行ったり来たりしている建築家の青木淳さんとキュレーターの保坂健二郎さん、そして、この2年間一月に2回スイスの大学に教えに行っている建築家の長谷川豪さんをお招きして、今後の建築の行方を占ってもらう。

ミサワホーム株式会社
Aプロジェクト室 室長
大島 滋

日時
2014年3月14日(金) 19:00〜21:00
ゲスト
青木淳(建築家)×長谷川豪(建築家)×保坂健二朗(東京国理知近代美術館研究員)
会 場
新宿NSビル16階・インテリアホール > 地図
参加費
無料(150名)
申込期限
3月7日(金)
登壇者紹介
青木淳
1956年横浜生まれ。82年東京大学大学院修了後、磯崎新アトリエに勤務。91年、青木淳建築計画事務所設立。個人住宅、公共建築から商業建築まで多方面で活躍。2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。代表作に、「馬見原橋」、「S」、「潟博物館」、「ルイ・ヴィトン表参道」、「青森県立美術館」等。著書「Jun Aoki COMPLETE WORKS 1: 1991-2004」「同第2巻Aomori Museum of Art」(INAX出版)、「原っぱと遊園地」(王国社)、「青木淳ノートブック」(平凡社)他。

長谷川豪
1977年埼玉県生まれ。2002年東京工業大学大学院修士課程修了後、西沢大良建築設計事務所勤務。2005年長谷川豪建築設計事務所設立。2009年〜11年東京工業大学ほか非常勤講師。現在スイス・メンドリジオ建築アカデミー客員教授。主な作品は「桜台の住宅」「練馬のアパートメント」「森のピロティ」「日本デザインセンター」など。主な受賞は、SDレビュー2005鹿島賞、平成19年東京建築士会住宅建築賞金賞、第24回新建築賞など。

保坂健二朗
1976年生まれ。東京国立近代美術館主任研究員。慶應義塾大学大学院修士課程(美学美術史学)修了。企画した展覧会に「エモーショナル・ドローイング」(2008年)、「建築はどこにあるの?」(2010年)など。共著に『キュレーターになりたい! アートを世に出す表現者』(フィルムアート社)など。『すばる』、『朝日新聞』にて連載。

お問合せ先
ミサワホーム Aプロジェクト室
電話 03-3349- 8073
受付時間 10:00〜18:00
定休日 土、日、祝
 
※お申込みが定員に達しましたので、受付を終了しました。
青木淳


photo:© Iwan Baan
長谷川 豪
長谷川豪建築事務所


保坂健二朗


企業情報 このサイトについて プライバシーポリシー